三井住友ファイナンス&グループ SMFL SMFLレンタル
メニュー

アイコン:ロボット・実用機器ロボット・実用機器

  • パーソナルロボット
  • サービスロボット
  • パーソナルワーキングブース
バナー:採用情報

いまさら聞けない 計測器の基礎
「LCRメータ」について知りたい

LCRメータとは

電子回路の中で抵抗(R)、コンデンサ(C)、インダクタ(L)といった受動素子の値を測定するための機器です。

LCRメータは、インピーダンス(交流回路における電流の流れにくさ)を利用して測定を行います。

具体的には、測定対象に周波数や交流電圧を印加し、その後の電流と電圧の大きさや位相差を計測することで、各素子の特性を求めます。

この機器は、電子部品の特性を正確に把握するために非常に重要で、製品開発や品質管理などの分野で広く使用されています。

LCR回路

LCRメータの用途

LCRメータは、さまざまな分野で広く使用されています。主な用途は以下の通りです。

電子部品の評価

抵抗、コンデンサ、インダクタの特性を測定し、設計通りの性能を持っているか確認します。

回路設計

各素子の特性を把握することで、最適な回路設計が可能になります。

品質管理

製造された電子部品や回路が規格通りの性能を持っているかを確認します。

研究開発

新しい電子部品や回路の開発において、各素子の特性を詳細に分析します。

LCRメータの基本機能

インダクタンス(L)測定

コイルやインダクタのインダクタンスを測定することで、その部品の電磁特性を評価することができます。

キャパシタンス(C)測定

コンデンサの静電容量を測定することで、その蓄電能力を評価します。

抵抗(R)測定

抵抗器の抵抗値を測定することで、電流の流れに対する抵抗を評価します。

インピーダンス測定

交流回路における電流の流れにくさを測定します。インピーダンスは、抵抗成分とリアクタンス成分(インダクタンスおよびキャパシタンス)から構成されます。

位相差測定

電圧と電流の間の位相差を測定することで、交流信号の特性を詳細に解析できます。

周波数特性測定

さまざまな周波数で測定を行うことで、部品の周波数応答を評価することができます。

これらの機能により、LCRメータは電子部品の特性評価や回路設計、品質管理などにおいて非常に重要な役割を果たします。

LCRメータの選定ポイント

測定周波数範囲

測定対象のインピーダンス特性に応じた周波数範囲をカバーしているか確認します。一般的に、LCRメータは数Hzから数MHzまでの範囲を測定できます。

測定精度

高精度な測定が必要な場合、測定誤差が小さいモデルを選ぶことが重要です。特に、低インピーダンスや高インピーダンスの測定では精度が求められます。

測定パラメータ

L(インダクタンス)、C(キャパシタンス)、R(抵抗)以外にも、Q(品質係数)やD(損失係数)などのパラメータを測定できるか確認します。

接続方法

測定対象との接続方法も重要です。4端子測定が可能なモデルは、リード線の影響を低減できるため、より正確な測定が可能です。

弊社おすすめの機種のご紹介

IM3536

LCRメータ
日置電機株式会社
IM3536

  • 測定モード:LCR (単一条件で測定), 連続測定 (保存された条件で連続測定)
  • 測定パラメータ:Z, Y, θ, X, G, B, Q, Rdc (直流抵抗), Rs (ESR), Rp, Ls, Lp, Cs, Cp, D (tanδ), σ, ε
  • 測定レンジ:100mΩ~100MΩ, 10レンジ (全てのパラメータはZで規定)
  • 測定周波数:4Hz~8MHz (設定分解能 5桁分解能, ただし最小分解能10 mHz)

当社保有のLCRメータはコチラ! 


IM7585

インピーダンスアナライザ
日置電機株式会社
IM7585

  • 測定モード:LCR (LCR測定), アナライザ (スイープ測定), 連続測定
  • 測定パラメータ:Z, Y, θ, Rs (ESR), Rp, X, G, B, Cs, Cp, Ls, Lp, D (tanδ), Q
  • 確度保証範囲:100mΩ~5kΩ
  • 測定周波数:1MHz~1.3GHz (設定分解能100 kHz)

※測定項目はLCRメータとほぼ同じです。
違いは、横軸に周波数、縦軸にインピーダンスなどの様々なパラメータを用いてグラフ表示ができる点です。

当社保有のインピーダンスアナライザはコチラ! 

まずはお気軽にお問い合わせください